前口上2014
50「与一温泉ホテル」
49「元泉館」
48「金ちゃん温泉」
47「川霧の湯」

46「中藤屋」

45「那須五峰の湯」
44「弁天温泉」
43「渓雲閣」
42「ピュアコテージ」
41「北温泉」
40「寺の湯」
39「湯守 田中屋」
38「五峰の湯」






.......................

地域別ファイル一覧

2012年の「温泉地獄」
2013年の「温泉地獄」
2015年の「温泉地獄」
2016年の「温泉地獄」
2017年の「温泉地獄」
2018年の「温泉地獄」
2019年の「温泉地獄」

参考サイト

MAPPLE観光ガイド
湯まっぷ
那須温泉郷のサイト
塩原温泉郷公式ページ
板室温泉旅館組合
温泉の泉質成分効能

46 「中藤屋」地獄 2014年6月2日

最近、風呂に入るまでの余談が長い。
長いんすよ。ええ。
ネット上に溢れるホドある温泉入浴レポで
こんなに温泉と関係のない前置きを書くトコ
なんて他にないだろうってぐらい、長い。
てなわけで、今回は余談を入れることもなく
サクサク始めたいと思います。
いらねーっつーの。こんなマクラも、ね。

今回は特に最初から「ここ!」と決めずに
ふっら~っと那須温泉郷に車を走らせてみた。
もー、ホントに行き当たりばったり。
「温泉神社」前の駐車場に車を停めて、
温泉街の坂を、てくてく下る。
おみやげ屋さんの「みちのく」を越えた
ところで「てぶらで入浴」の看板。
「中藤屋」という宿の看板だ。



玄関に入って声をかけてみる。
出てきたご主人と思われる方に、日帰り入浴は
オッケーかどうかを尋ねてみたら、
オッケーとのこと。ナイス!
入浴料500円を支払い、風呂場へ向かう。
脱衣所は宿ですから、かごですね。やっぱり。
先客がいる様子は無い。
服をかごに入れて浴場へ向かう。

ドアを開けた途端に思わず「おお…」っと声を
もらしてしまった。スバラシイ。
ふらっと来て、いきなり「当たり」だ。
これが当たりでなくて、何が当たりだ。
何だかよくわからないが、そわそわしてきた。



洗い座は4つ。
ボディーソープ&リンスインシャンプー当然有り。
湯船が、総木造り。しかもかなりキレイだ。
お手入れが行き届いている感じがする。
いやもう、とにかく浸かろうじゃないか。
いやだから、そわそわすんなって。
自分をなだめながら、湯船に足を入れていく。
「おっ」思っていたよりも深いんで、少しびっくり。
おしりを底につけて背筋を伸ばして座って、
丁度肩まで湯に浸るぐらいの深さだ。



窓から外の風景に目をやる。



先日、「渓雲閣」に行った時の入浴レポに、
「景色を楽しめる硫黄泉」という記述をしたが
それはここにもあった。
しかもここは何かもっと、より身近に感じる
風景に思えた。その差は一体なんなのだろう?

湯の感じは、そりゃあもう硫黄泉!
両手をこすり合わせると、あの独特の感触、
「ごにゅ」というか、「ぐむきゅ」というか、
「ぬずむ」というか…
あれです。あれ。うわ、表現下手くそ。
ただ、若干ライトな硫黄泉に感じた。
硫黄泉にすっかり慣れてしまったせいかなぁ?
これはいつか横綱「鹿の湯」に再度足を運んで、
最初に感じた硫黄泉のパワフルさを確認せねば
なるまい。
窓から見える木々がゆらりゆらりと踊っている。
湯船から出たり入ったり、縁に寝そべったり、
まるで風景の中に溶け込んでいくかのような
錯覚を満喫する。
なんという至福な時間なのであろうか。

平日の昼間、何の事前連絡もなく、
突然の訪問だったのに快く受け入れてくださった
「中藤屋」さん、
本当にありがとうございました。

一言で片付けよう。
「いい湯、あるところに、いい人、有り」
このことである。


↓ 温泉成分表


「中藤屋」データ: Ph2.6
 <泉質> 単純酸性 硫黄温泉(硫化水素型)
 <源泉> 鹿の湯、行人の湯混合泉
 <源泉温度> 57.2度
              


◇「中藤屋」サイト

◇「中藤屋」周辺マップ