前口上2014
50「与一温泉ホテル」
49「元泉館」
48「金ちゃん温泉」
47「川霧の湯」
46「中藤屋」
45「那須五峰の湯」
44「弁天温泉」
43「渓雲閣」
42「ピュアコテージ」
41「北温泉」
40「寺の湯」
39「湯守 田中屋」
38「五峰の湯」
.......................
地域別ファイル一覧
2012年の「温泉地獄」
2013年の「温泉地獄」
2015年の「温泉地獄」
2016年の「温泉地獄」
2017年の「温泉地獄」
2018年の「温泉地獄」
2019年の「温泉地獄」

MAPPLE観光ガイド
湯まっぷ
那須温泉郷のサイト
塩原温泉郷公式ページ
板室温泉旅館組合
温泉の泉質成分効能
|
47「川霧の湯」地獄 2014年9月11日
夏休みシーズンも終わり、早朝出勤に半袖はちょっと
肌寒く感じられるほどに涼しくなってきた。
「行こう」
誰が言うともなく、オレが言った。
午後12時45分。その日は午後から雨予報だった。
前日、都内を大雨が襲ったニュースを観ていただけに、
「シャレにならないホドに雨が強くなってきたら
中止にしよう」と思っていたのだが、
某駐車場にて、勤務先で作っている日替わり弁当を
食べている間に小雨は上がり、陽までが差してきた。
最近、不思議なホドこういうパターンによく恵まれる。
躊躇なく、アクセルを踏み込んだ。
向かうは、鬼怒川温泉、のちょっと手前、
塩谷町にある「川霧の湯」である。
ひさびさなので、張り切ってちょっと遠征してみる。
「鬼怒川温泉は遠い」というイメージを持っていたのだが
行ってみれば一時間ほどで到着した。

鬼怒川のほとり。ざぁざぁと川の音が聞こえる。
建物に入ると、誰もいない。
「こんちはー!」と大きめの声をかけてみると、
「はーい、いらっしゃいませー」と、おかみさんと
思われる女性が奥からパタパタと登場。
「つい、さっきまでお客さんがいたんですけどね、
今は貸し切りですよ〜!ラッキーですねー!」と
超ゴキゲンに出迎えてくれた。
ちなみにこの温泉のサイトでは紹介していないが、
平日午後2時までは千円で入浴料+ランチの
サービスもやっているそうだ。

階段を下ったところにあるちいさな休憩場から
サンダルを履いて表に出て、露天風呂に向かう。
数歩歩いたところに、どうどうと流れる鬼怒川を
見下ろせる場所がある。
風呂へ行く前に思わず立ち止まってしまう。
いや、きっとそれはオレだけではないハズだ。
初めてここを訪れた人は必ず「おおっ」となる
ことだろう。

脱衣所。100円のコインロッカーがある。が、
貸し切り状態であるので、ロックせずに使用。
ついさっき見た景色なのだが、湯船があるとまた
なにか格別な風景に見えてくる。

木の香り。
この風呂は比較的最近作られたものなのだろうか?
それとも改装築されたものなのだろうか?
とにかく木の良い香りが印象的だ。大好きな香り。
洗い座は三つ。
ボディーソープ&リンスインシャンプーあり。
早速、身体のべたつきを洗い流す。
でかいフライヤー相手に揚げ物をする仕事なので
自然身体は汗+油でべたつきがちになる。
壁に貼られた鏡を見ながら、なんてもったいない。
遠くまで見渡せる絶景を眺めながら身体を洗う。
爽快、この上ない。
湯船へ。
右手から源泉が出ていて、この湯船が一番熱い。
熱くてちょっと入る気分にはなれなかった。
左手の半屋内の湯船へと徐々に適温となっている。
よくよく見てみると、この湯船はひとつの大きな
湯船となっている事に気付く。
湯。ほのかに塩分らしき香りがする。
そしてこれもほんのほのかに、肌につるっとした触感。
午後2時。焼けるんじゃないかと思うくらいの
明るい陽射し。遠方を望む景色。川の流れる音。
貸し切り状態の露天風呂。
久しぶりの温泉に、素晴らしい条件がそろっていた。
もはやケチのつけようがない。
湯に浸かってはクールダウンしながら川を
ぼんやり眺めていたり、半屋内の方に移っては
「これはこれで、なんだかいい感じ」と
悦に浸ってみたり…と、満喫する。

十分に堪能した。
脱衣所へと行き、服を着込んでいると
ひとりのおやっさんが入ってきた。
何の気も無しに話かけてみる。
おやっさんも服を脱ぎながら快く話の相手を
してくれた。
どうやらおやっさんも温泉好きのようで
「あかつきの湯」とか「早乙女温泉」だとか
知った名前が出てきて思わずテンションが上がる。
こんな一期一会もまた「ならでは」で楽しい。
一言で片付けよう。
「きっと夕暮れの風景が、また極上に美しいはず!」
この事である。
↓ 温泉成分表

「川霧の湯」データ: Ph8.8
<泉質> アルカリ性単純温泉
<源泉> 前日光川霧の湯
<源泉温度> 47.1度
◇「川霧の湯」サイト
◇「川霧の湯」周辺マップ
|